砂で楼閣を作るように。
水で文字を書くように。
頼りないものの上に、新しいものを築くことはできない。
瓦礫の山に咲くのは赤いものは、花ではなく人間の身の内に流れる生命であり。
その山で響く高い声は、鳥ではなく生命が尽きようとしているものの最期の願いである。
夢を見ようにも、目をつぶることはできない現状が存在していた。
時代は残酷で、むごたらしい季節を用意した。
乱世。
その一言ですまされてしまう時代に、青年は生を受けた。
長ずるに従って、文をよく好むようになった。
学者の家系であったので、よくよく喜ばれ、青年はより励んだ。
だが時代は乱世だった。
明日の覇権を手につかもうと、己を自負する者たちはより多くの才ある者を求めた。
一人でも多く。
知のある者を、腕の立つ者を。
好敵手たちよりも多く、どんな手を使ってでも支配下に置く。
それが常識で、当時では当然のこと。
個人の夢や希望というものは、割りこまない。
ただただ力があって、それは暴力的だった。
青年には野心はなかった。
望みはあったが、それは野心と呼ぶにはいささか難しいものだった。
少なくとも冠たる存在が世界を照らしている間には、問題とするほどのものではない小さく……大きな望みしか持っていなかった。
だから、青年は時代の流れに従った。
傍から見たら唯々諾々と。
逆らうことによって、小さな望みはかき消えると知っていたからかもしれない。
そうして司馬懿は、皆が知っているような司馬懿になった。
だが、青年は諦めてはいなかった。
正しくは、意識していなかった。
当人は埋葬してしまった気になっていたが、その胸の内にひっそりとただずむ物があった。
小さく、大きな望み。
限りなく『無』に近い可能性。
けれども『無』ではない可能性。
青年は努力せずにはいられなくなる。
手に入れる努力。
否、作り上げる努力。
積み重ねていく努力だ。
それは砂で楼閣を作るようなものかもしれない。
それは水で文字を書くようなものかもしれない。
絶無ではないからこそ、青年は努力する。
いつか、それにたどり着くことを。
その中で生を終えることを。