希望は常に、絶望と共にやってくる。
炎天の中を立ち尽くす。
黒く伸びる影のように、男は大地に縛りつけられている。
透明な鎖は目に映らない。
その重みだけがずっしりと肩に、背に、かかる。
これまでも、いままでも、その重みはあったのだろう。
気がつかなかった。
忘れていた。
孤独は常に寄り添い、影を落とす。
曹丕は、天を仰いだ。
陰りのない、全き太陽が座していた。
人という生物は、独りで生まれ、独りで死んでいくものだという。
その言葉に間違いはない。
泣いて生まれてくるほど、この世界は辛い。
人は何度も涙を流し、何度も叫びを上げ、生きていく。
それほどまで苦しい生の最後。
それすらも、独り。
誰かを道連れに死んでいくものもいるが、結局、死ぬ瞬間は独りだ。
人の一生は何で決まるのだろう。
泣いて、泣いて、最後の瞬間まで独りで、精一杯に生きた一生。
歴史に名を刻むことすらできない者もいるだろう。
あるいは、風にさらされて消えていく者もいるだろう。
『生きる』ということは残酷だ。
天からは一片の慈悲もない。
何のために生きている?
――国のためだ。
何のために死んでいく?
――国のためだ。
生きるのも、死ぬのも同じ理由。
どちらも大きな差がない。
ならば、生きるのも死ぬのも、差がないのかもしれない。
曹丕の思考は、沈んでいく。
一人になってしまった……。
その事実が重い。
人は独りで生きているというのに、一人が辛い。
暮れ惑うとき、導いてくれる光は……もう消えた。
痛みが酷いとき、癒してくれる温もりは……もう、ない。
懐かしむほど遠くない。
思い出すほど色あせてはいない。
身近な痛みが曹丕の心を惑わせる。
ここに縛りつけ、先に進めなくさせる。
どうしていいのか、わからない。
答えなど決まりきっているはずなのに、答えを探している。
違う答えを探している。
曹丕が思い悩むとき、立ち止まるとき、差し出される答えのように。
自分自身では考えつかない、柔軟な答えを探している。
今はいない……佳人が言うであろう答えを探していた。
ためらいがちな視線。
かけようとしてかけられない言葉。
それが曹丕を現実に引き戻した。
思考は中断される。
曹丕は良き皇帝としての自分を取り戻す。
「父上」
他人行儀な声が呼ぶ。
曹丕は言葉の続きを待つ。
けれども、曹丕の後ろに立っている人物は沈黙を保つ。
烈日が二つの影を焦がす。
時が無為に流れていく。
そういえば、と曹丕は過去を思い起こす。
己も父に話しかけるのは得意ではなかった。
用を切り出すのが難しかった。
忙しい人だと理解していたから、時間を取らせて、手を煩わせたくなかった。
だから特に用があるときだけ、話しかけるのだが、鋭い眼光をまともに見ると、萎縮した。
長じてからは、どうしても耳に入れなければならないときだけしか、父の元へ向かわなかった。
使者を立てるか、書簡をしたためるかで、やり過ごしていた。
「父上」
流暢ではない言葉。
言い慣れていないことが、すぐわかる。
「…………っ。
……私は……。
……! 申し訳ありません!
失礼します」
「用があったのだろう?」
曹丕は振り返らず、息子を止める。
地面には二つの影。
己ではない影が小さくうなだれていた。
「未熟者ゆえ、話す言葉もまとめられず……。
お耳に入れるような、重大な用もなく、静思のお邪魔をしてしまいました」
影はますます小さくなる。
「話したいことがあったのだろう。
時間はある。
思うままに、話していけ」
曹丕は言った。
「人は。
……人は、一人で生きていくものではありません。
一人で生きるのなら、伴侶などいらないはずです。
私では、母上の代わりなどできません。
でもっ。
いくらかのお手伝いはできると思います」
震える声は、それでも言い切る。
曹丕は振り返り、母を亡くしたばかりの子を見た。
自分が妻を亡くしたように、子は母を亡くしたのだ。
妻に良く似た色の双眸が曹丕を真っ直ぐ見ていた。
曹叡の言葉は、妻の受け売りだろう。
言い切ったということは、そういうことだ。
希望は常に、絶望と共にやってくる。
探していた答えだ。
『人は一人で生きていくものではない』
妻ならそう言うだろう。
曹丕を見据えて『頼って欲しい』と言うだろう。
ここにはまだ妻の遺していったものがある。
姿形が消えたとしても、残るものがある。
伝えられていくのだ。
妻の生きたその証は……、こうして。
体がふっと軽くなった。
透明な鎖の存在は、気にならなくなった。
「頼りにしている」
曹丕は息子の肩を叩いた。
「はい!」
曹叡は頬を上気して、力強くうなずいた。
天から一片の慈悲がなくとも、天と地の間には人の数ほどの想いがある。
優しさ、いたわり、慈しみ。
仁の心は、人との関係の数だけあるのだ。
曹丕は微笑んだ。
まだ、一人ではない。
だから、ここで生きていける。
曹丕は歩き出した。