遺孤を託す


 夏五月、嘉福殿。
 司馬懿は召しだされて、曹魏の宮城にいた。
 速やかにその側に侍れ、との命だった。
 使者の様子から、その命が下った背景を司馬懿は理解した。

 早いというべきか、ようやくというべきか。

 多くの者にとって、短い時間であっただろう。
 まだ、続くと信じていたことだろう。
 世界は始まったばかりで、何もかもがこれから整っていく。
 そんな時間の中だった。

 司馬懿は魏の皇帝の枕辺に侍る。
「お待たせいたしました」
 自分よりも若い男は、一気に歳を取ったように思えた。

 あっという間であったというべきか、思ったよりも長かったというべきか。

 こんな日が来ることを司馬懿は知っていた。
 それは幾年前の日から決められていたこと。
 暗黒が陽を喰らった日から、定められていたように思えた。
 ゆるりと太陽はその姿を現し、すべては生まれ変わったように見えた。
 確かに失われたものはあったが、良い節目になったはずだ。
 国の整いぐあいを見れば、瞭然のことだ。
 人民は豊かになっていく。
 日ごとに幸せが増えていく生活に、誰もが喜んだ。
 快哉を叫んだ。
 だが、皇帝だけは違った。

「仲達よ。
 私は綺麗ごとを並べるだけのあの男とは違う」
 曹丕は言った。
 病を得ているはずだが、その声には張りがあった。
「お前の才は買おう。
 その才は、いかほどか語る必要もないだろう。
 元仲をよくよく補佐するよう」
 遺言であり、後継者の指名だった。
 誰を意識したのか、あまりにも露骨すぎる。
 死しても、その名に囚われ、その言葉に囚われる。
 
 一言一句もらさずに。
 その感情の細やかなひだを見つめて。
 思いに共感し、願いを先読みする。

 そうせずにはいられなかったのだろう。
 偉大な漢の遺したのは、強大な国の基盤だけではない、ということだ。

「ご下命を受けずとも、必ずや」
 司馬懿は頭をたれる。
「私が違う名を挙げるとは思わなかったのか?」
「臣は、元仲殿以外の名が挙がるとは、思ってもいませんでした」

 曹叡は、幾人かの候補者の中で、流血が少なく後継になれるものだった。
 それを次の皇帝にせず、誰を皇帝にするというのか。
 父から、長じた息子へと引き継ぐのが、最も軋轢を生まない。
 司馬懿の答えに満足したのか、曹丕は軽く笑んだ。

「フッ。
 ……仲達よ、これから詮無きことを問う。
 答えを口にして後、すぐ忘れよ」
「はい」

「私の諡号は何になる?」

 諡号は、その少なき文字数で皇帝の業績を讃える。
 愚かな皇帝には、暗の意味の漢字が。
 人心を掌握した皇帝には、美しき意味の漢字が。
 次の皇帝によって、贈られるのだ。
 魏を開いた皇帝に贈られる号は、すでに決まったようなもの。
 討論の必要はないであろう。

「おそらく『文』と」

 学問に好み、民を慈しんだ皇帝――『文帝』と。
 そう評されるであろう。
 
「そうか」
 嬉しそうに曹丕は言った。
 すべてが終わる直前に、孤独な男はようやく安心する。
 曹魏の二代目の責務。
 父からかちえた信頼のため、犠牲にしてきた諸々のため。
 良き皇帝として、史書に記されなければならない。

「もう良い。
 退がれ」
 曹丕は言った。
 司馬懿は、もう一度頭を垂れ、退出をする。
 ふと思い立ち、衝立の前で振り返った。

 皇帝と臣下としての会話はすんだ。
 気まぐれに、甘言の一つでも、言ってみたくなったのだ。
 あるいは、どんな反応が返ってくるか、知りたくなったのかもしれない。

「甄姫様がお待ちですよ」
 司馬懿は言った。
「もちろんだ」
 自信に満ちた答えだった。
「これは、失礼いたしました」


 五月十七日。嘉福殿にて、帝 崩御す。
 時年 四十。
 その諡号、文帝。


補足
1.タイトルの「遺孤を託す」は、劉備が孔明に遺言した「あの言葉」が元の言葉です。
2.曹叡の字は「元仲」です。
3.諡号については諡号辞典さんがおススメ。
4.甄夫人の死んだ日に、日食が起こりました。
真・三國無双TOPへ戻る